2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
以前から何度も店の前に立っているが、臨時休業だったり、目前で(まだ営業時間内だったけれど)閉店になったりと、相性が悪く、食べる事が出来なかった「黒川・菊井かつ」(正式な店名は不明。黒川店?黒川支店?)。やっと訪問する事が出来た。本店は西区…
日曜日の昼下がり、時間を気にせず使える中休み無しの麺類食堂「志乃多゛や(しのだや)」。岐阜市長良福光の街道沿いを1本入った所にある。もちろん昔はこの店の前の細い通りが街道の本通りだったんだろう。離れた場所にある駐車場に車を停め、冬季の黒い暖…
Live And Kickin' / Willie Nelson & Friends (2003) 2003年に発売された、カントリー・ミュージックの大御所、ウイリー・ネルソン(Willie Nelson)と超のつく豪華なゲスト陣のライヴ共演アルバム。果たして御大と実際に交流があった人達なのかどうかは知…
名古屋のランドマーク、栄(さかえ)にある「テレビ塔」の東にある老舗喫茶「珈琲エーデルワイス」。創業はテレビ塔と同じ昭和29年(1954)で、テレビ塔の開業日と同じ日にオープンしたんだとか。昭和の香りする佇まいの入口から店の中に入ると、中のそこか…
岐阜城のある金華山の麓近くには情緒ある建物が残る街並みがあり、ちょくちょく散歩をしている。こちらの「長崎屋本店」は比較交通量の多い通りから一本西側に外れた一方通行の通りにあるので、車の往来も少なめで、とても落ち着いた雰囲気の中に建っている…
Rock Art And The X-Ray Style / Joe Strummer And The Mescaleros (1999) ジョー・ストラマー・アンド・ザ・メスカレロス(Joe Strummer And The Mescaleros)のファースト・アルバム。ちょっと拍子抜けしてしまうようなジャケット・アートワーク。アナロ…
岐阜県関市にずっと前からある欧風レストラン「フレンチマスタード」。名前からするとフレンチのようだが、メニュー的にはイタリアンの要素が強いかな(特にランチ)。多分10年以上前に、嫁だったか、他の人だったかと行ったきり全然行っていなかった。ある…
小牧市といっても犬山市寄りの随分と郊外の山道の途中にある「自家製麺いづみ」。この日は珍しく家族で訪問した。店の前まで来ると照明の点いた看板があったけれど、これって前からあったかな? 駐車場に車を停めて中に入ると、少し遅い時間だったからか誰も…
Blakroc / Blakroc (2009) 個人的にはとても待ち遠しい、4月に予定されているブラック・キーズ(The Black Keys)の来日公演。残念ながら東京2公演だけなので、わざわざ東京まで出掛けていかなければならない。世間的に盛り上がりがあるのかないのか全然分…
岐阜城のある金華山の麓には昔ながらの風情ある街が残っている。随分と整備されたり、建て直しはあるものの、なんとか古い街並みを見ることが出来る。そんな米屋町の通りにある蕎麦屋「吉照庵(きっしょうあん)」は岐阜では趣味蕎麦の草分けと言っていいお…
夜の遅い時間に名駅(名古屋駅)からバスに乗る必要があり、発車時間までの空いた時間を潰すために構内をウロウロ。10時頃とあって、入ろうとしていた新幹線地下街「エスカ」の飲食店も軒並み閉店時間。冷たいビールを呑みたかったので、(申し訳ないが消去…
Gimme Shelter Vol.2 / Various Artists (UNCUT Magazine) (2001) 英音楽誌「UNCUT」の2001年2月号の付録CDは、副題を「16 Amazing Covers Of Classic Songs By The Rolling Stones」として、16のアーティストによるローリング・ストーンズのカヴァー曲集…
最近は焼肉と言えばココしか行かなくなってしまった坂祝町(さかほぎちょう)の国道21号線沿いにある「一億」。焼肉屋とは到底思えない洋ロッジ風な建物に入ると、この日も結構な客の入り。靴を脱いで小上がりに座り、早速手書きされた本日のおすすめを眺め…
創業が延宝3年(1675)という340年(!)もの途方もない歴史を持つ老舗の漬物店「酒悦(しゅえつ)」。上野の不忍池の南、池之端の中央通り沿いに位置している。ここは「福神漬」の元祖で、もちろんデパートにも出店しているのだが、この辺りに来る事がある…
Yellow Moon / The Neville Brothers (1989) 自分の記憶が確かならば、このアルバムが発表された時は、内外の音楽各誌がこぞって絶賛し、年度を代表するアルバムとなったネヴィル・ブラザーズ(The Neville Brothers)の「Yellow Moon」。プロデュースはあ…
岐阜県多治見市に行った際、喫茶店を探していて入ったのが、明治43年(1910)創業という喫茶「さいわい」。光ヶ丘店となっているが、こちらが本店のようです。店の前にある駐車場に車を停め、中に入る。建物は古い訳ではなく、モダンな造り。入口付近は天井…
なかなか訪れる機会のない名鉄の神宮前駅。まだ娘が小さい頃に熱田神宮にお参りした時以来かな、たぶん。近くの道路を車で通る事はあるんだけど。この駅で降りた理由はホルモンで有名な「伊勢屋本店」に行ってみたかったから。美味しいという噂は聞いていた…
The London Howlin' Wolf Sessions (1971) チェス・レコーズから発売された企画盤「ザ・ロンドン・ハウリン・ウルフ・セッションズ」。四半世紀前にアナログを買って持っているが、安さに惹かれてつい、CDで買い直してしまった。しかも今はデラックス・エ…
岐阜市芥見(あくたみ)の願成寺(がんじょうじ)の境内にある国の天然記念物「中将姫誓願桜(ちゅうじょうひめせいがんざくら)」。もちろん桜の季節ではないので葉も落ちて、裸の樹木を見ただけだが、もうすぐ桜の季節なので見てみたいものだ。その寺のす…
多治見の駅から南下して、市街地からは少し離れた滝呂町という場所にある和菓子の店「やまもり」。店へ向かう道路は自動車ではすれ違う事も出来ないくらい細い街道で、周囲の古い街並みとは違い、店舗はまだ新しめで大きな建物だった。創業は明治43年(1910…
No Doubt / No Doubt (1992) 中学生の美術作品にも劣るようなジャケット・アートワークのノー・ダウト(No Doubt)のファースト・アルバム。次作「Tragic Kingdom」で世界的大ヒットを飛ばす彼らの、鳴かず飛ばず時代に発表されていて、次作までにはまだ3…
老舗が立ち並び、雰囲気のある短い通り、岐阜市の「美殿町商店街」。そちらにあるタイル貼りの立派なビルは和菓子の「甘泉堂総本店」。創業は明治12年(1879)とのこと。ビルの1階が店舗になっている。中に入るとガラスのショーケースに様々な和菓子が並んで…
オムライス好きならやはり一度は経験しておかねばならない、という訳で上京した際に寄ったのは「資生堂パーラー銀座本店」。創業明治35年(1902)の西洋料理レストランの草分けのひとつにして、由緒正しき老舗。洋食としては最高峰と言っても過言ではないだ…
The Legend of Johnny Cash Vol.2 / Johnny Cash (2007) パート1を持っていると、どんな内容であれ、ついついパート2も揃えたくなる性分です。これもパート1を持っているのでつい購入。コロンビア・レーベル以前のジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)のカ…
地方都市ではどこもかしこもチェーン店と、インスパイアなどと称される有名店のコピーみたいなラーメン屋が乱立しては潰れていく状況だが、岐阜県多治見市には昔から営業しているラーメン屋がいくつもある。もちろん新しい店も出来ているのだが、大きくない…
創業大正15年(1926)の老舗うどん店「角丸(かどまる)」。名古屋で「味噌煮込み」というと必ず名前が挙がる店。日曜休みなのでなかなか行く事が出来なかったが、珍しく平日に栄近辺に居たので歩いて訪問してみた。商業施設「オアシス21」を過ぎ、テレビ塔…
Memphis / 忌野清志郎 (1992) 清志郎の2枚目のソロ・アルバム。清志郎のソロ期はつまみ喰いしかしていなかったので、完全に後追い。こんな素敵な作品をリアル・タイムで聴いていなかったなんて恥ずかしい。演奏はブッカーT&ジ・MGズ(Booker T & The MG's…
深夜、酔っぱらって宿(學士会館)に帰る前に、ふらふらと寄ったのは、怪しい雰囲気の喫茶「さぼうる」。創業は昭和30年(1955)と古い。スペイン語で「味」という意味なのだとか。学生の頃によく前を通ったが、入るのは初めて。細い路地にあるので昼間でも…
岐阜県美濃加茂市のJR美濃太田駅前。以前はこの地の交通要所だった駅だが、綺麗に整備された駅とは裏腹に、駅前の通りはお世辞にも賑わっているとは言い難い。シャッターが閉まったり、空きになっている店舗が多く、人通りも少ない。こんな場所に評判のいい…
The Acid House : Music From The Motion Picture (1998) 「トレインスポッティング」の原作者アーヴィン・ウェルシュ(Irvine Welsh)の短編集を基に作られた映画のサウンドトラックだそうだ。映画は見た事がない。サクッと調べてみたところ、「トレイン…