名古屋(中村区・西区)
名古屋城の隣にある「名古屋能楽堂」に行った後、酷暑で歩くのは困難な程の暑さだったので近くのバス停で待っていると、一番先に観光客向けの「メーグル」(なごや観光ルートバス)が来たので乗ってしまった。栄生(さこう)辺りで呑んで帰ろうと「トヨタ産…
西区押切の「ふじ尾亭」へ。ピンク色の外壁が目立つ店舗は大通りに面した交差点にある。かつては北区の味鋺(あじま)にあって移転してきたようだ。店に入るとテーブル席が7つ程、小上がり席も3つ程ある。調理場に居る男性が主人かな(未確認)。思っていた…
ある暑い夏の日(といっても名古屋はここのところずっと酷暑日…)、昼食に向かったのは浄心にある精肉店の食事処「丸小」。精肉売場の奥にカウンターのみの飲食スペースがある。駅から汗だくで歩き店に入ると、この店には珍しく先客無し。それでも後から客が…
浅間町の美濃路を通る度に店先に出ていた幟が気になっていたギリシャ料理の「メゼス・サントリーニ」へ。駅から歩いて店に到着。城西の交差点のかなり古そうな長屋のひとつが店舗になっている。開店したばかりだろう時間に店に入る。客席に腰掛けていたあち…
久しぶりに西区の麺処「きよひら(清平)」へ。創業は昭和47年(1972)とのこと。日曜も営業していていつも人気の店。店の周辺に専用駐車場が何か所かあるので車でも訪問し易い。人気の「カレーうどん」の吸引力が強く、別の品を注文するのは困難を極めるが…
大型連休中のこどもの日、もう子供らは成人してしまっているが、季節のものなのでと岐阜市京町の餅屋「天狗堂」へ。近くの「更科」は恐ろしい行列が出来ている。それを横目に店に入ると…、ガラス・ショーケースは空っぽ…。所用があって出遅れたんだよなァ。…
昼を食べるには遅い時間になってしまい、喫茶店ならと立ち寄ったのは浄心にあるビリヤード場隣接の喫茶店「名城」。隣の駐車場に車を停めて中に入ると、ビリヤード場には4組程のプレーヤーが。玉を突き転がる音が懐かしい(昔よくやった)。一段上がったテー…
今池をウロウロしていたある日。普段あまり歩かない南の方に面白い建物が無いかなと歩いていると、以前にブックマークしておいた精肉店「肉の水野」が目に入った。創業は昭和32年(1957)だそう。店は開いているが、揚げ物のコーナーはひっそり。店に入ると…
バスを使って千種区の茶屋ヶ坂方面へ。昼食は「鍋屋上野浄水場」辺りから南へ10分程歩いた麺処「天徳」へ。冷たい風が強く、暖簾が煽られていた。創業はいつ頃か知らないが、店頭には渋い木製看板が掲げられている。年季の入った店内はテーブル席が4つに小上…
この夏(とはいっても9月も10月も入るが)は西区方面を散策することが多かった。ただ思い出すのは暑過ぎて汗をダラダラ流していたことばかり。ある日に訪れたのは時々利用する「キッチントーキョー」。店は美濃路(東海道と中山道を結ぶ脇往還)沿いにある。…
鶴舞線の浅間町駅から歩いてすぐの美濃路沿いにあるそば料理の「正盛(せいせい)」へ。以前に訪問した「いち寅」のすぐ裏手に当たる。そばといっても所謂”趣味蕎麦”の店ではなく、そばを中心とした麺類食堂といったかんじ。80年代半ばに出版された古いガイ…
西区浅間町(せんげんちょう)にある料理屋「呑ひゃら」へ。こちら土日祝日休みで夜は予約のみ、昼は1時間半程度の営業なのでとても伺う機会は無いと思っていたけれど、ある平日の昼に近くに居たので開店時間に合わせて寄ってみた。店は以前訪れた「いち寅」…
西区の美濃路(東海道と中山道を結ぶ脇往還)近辺を散策。この日も暑さが異常で全身汗まみれ(訪問8月下旬)。携帯している手拭いから拭った汗が絞れそうなほど。銭湯にでも浸かって汗を流してからどこかで冷たいのを呑もうと、午後3時から開く浄心の「児玉…
西区押切の美濃路周辺を歩いていた真夏のある日、あまりの暑さに冗談抜きでフラフラになって避難させてもらったのは喫茶「水仙」(訪問8月半ば)。オレンジ色のフィルムが貼ってある入口を開けると、中はペンダント・ライトが下がるテーブル席が3つとカウン…
日曜休みなのでなかなか伺うことが出来なかった浄心の精肉店「肉の横関」。この日は平日で近くに居たので足を延ばしてみた。酷暑の中、駅から歩いて店へ。町の肉屋とは一線を画す大きな店舗。店の前は交通量の多い道路だが、何台も車が路駐して客が店内へ吸…
ある晩に立ち寄ったのは浄心の弁天通商店街にある鉄板焼の「ヨコイ」。平日の夜にこの辺りに居ることはあまりないのでなかなか機会が無かった。暖簾をくぐると鉄板を前にしたL字のカウンター席には先客が数組。年配の主人が1人でやっていらっしゃる。カウン…
西区の押切にある「泰禄屋」。自分がブックマークしたのは随分と前でずっと訪れたかった店だが、機会を狙っているうちにコロナ禍や長期休業となってしまっていた。復活されたとは聞いていたが、平日のみ、しかも基本的に月~木曜の夜営業のみとなってしまい…
以前から何度も訪れては営業日(時間)に当たらず訪問が果たせていなかった東別院の中華料理店「水月楼」にやっとの訪問。この日は近くの麺類食堂「東京庵」を訪れたがまさかの廃業済み(8月10日閉店)。すぐ近くのもう1軒も少し前に廃業しているので落胆し…
車で中村区を移動。エアコンを効かせた車内も日差しがきつい。涼を取ろうと思って向かったのは豊國神社参道にある喫茶店「チェリー」。以前に食事目当てで立ち寄った時は臨時休業で振られていた。こちらは自前の駐車場があるのが便利。15時までと以前と比べ…
以前から一度と思っていた枇杷島の中華料理店「名西飯店」へ。ちょっと分かり辛い店構えだが、目を凝らすと表の白い看板に薄っすらと文字が浮かんでくる(笑)。ただ駐車場が見当たらず数度断念。今回は車を降りて店前で確認すると、道路を挟んだ向かいにあ…
名駅方面から歩いて中村郡道付近を散策した折り、せっかく歩きなので一杯やろうと立ち寄ったのは「味の店にわ」。店は「ほのか小学校」の横で、以前に訪れた寿司屋「早苗寿司」の隣にある。出自は魚屋だったのだそう。着いたのがちょうど開店時間ぐらいだっ…
全然雨の降らない7月末の酷暑のある日、営業開始前には行列が出来ていたりする西区押切の蕎麦屋「ふたば」の前を通ると並びが無い。さすがにこの暑さではだれも並ぶ気も起らないか。ハンドルを切って裏手の駐車場を除くとそちらも空いていたので蕎麦を手繰っ…
名古屋駅から歩いてすぐの所にある「だるまや」。未確認だが途中休業期間を挟みながら60年程の歴史があるそう。外に立ち呑みスペースもある狭小な呑み屋だがいつもなかなかの人気。以前に立ち寄った時には中も外も満員で入れなかったこともあった。この日も…
酷暑の続く東海地方。もう日本は完全に亜熱帯になったんだなァ…。雨の降り方なんかもそうだ。外を歩いているとフラフラするので地下に潜ってみた。訪れたのは名古屋駅の地下街「サンロード」の端にある昭和な喫茶店「ふる里」。創業は思っていたよりも古く昭…
中村公園のすぐ近くにある串かつの「太閤」へ。豊國神社参道を歩いて店に向かう。中村公園の近くとはいえ夜は近辺に開いている店が無いのでなかなか機会が無く、訪れるのは初めて。周りは暗いがこちらだけ煌々と明かりが灯っている。入口を開けてビックリ。…
名古屋駅周辺で用事があったある土曜日、夜遅くなることが分かっていたので念願(?)の「チサンイン名古屋」に宿泊していくことに。食べかけのトウモロコシみたいな外観の建物だ。でも近過ぎて、予約していたのにうっかり電車で家に帰ろうとしてしまった(…
そろそろ日が暮れようかという時間に軽く一杯。中村区は稲葉地の太閤通沿いにあるとんやきの「あおきや」へ。最寄りのバス停から歩いて店へ。店の入口からこぼれる微かな灯りと先客の賑やかな声。戸を引いて中に入ると先客は2人。奥の漆黒のどて鍋の前に腰掛…
ある日曜の昼、中村区の中村郡道辺りを散策していて、昼は洋食の「一楽」へ。でも店内に気配はすれど、なかなか暖簾が掛からない。確か日曜の昼は営業していたと思っていたけれど変わったのかな…。という訳で昼食は近くの「早苗寿司」の暖簾をくぐってみるこ…
以前から1度訪れてみたいなと思っていた中村区の大門(おおもん)にある居酒屋「天徳」。長らく休んでいたと思うが、最近になって再開しているようだと知って向かってみた。日が長くなってまだ明るいある日の夕方に店に到着。店に入るとカウンター席と小上が…
太閤通の「ぽん太」で軽く呑んだ後、帰ろうかどうしようかと歩いていて人気の中華料理店「萬珍軒」の前を通ったら、8時過ぎというのに行列が出来ている。ほとんど若い人ばかり。相変わらず人気だなァ。こちらコロナ禍の頃だけは昼もやっていたが、夜営業のみ…