東京都
3年ぶりの「新橋鶴八」。柳橋の「美家古鮨本店」、神保町の「神田鶴八」をルーツに持つ江戸前握り鮨の名店。創業は昭和57年(1982)。この店を経て「しみづ」、「鶴八分店」、そして話題の「鮨竹」などへ歴史も繋がっている。店が入っている新橋駅前の闇市の…
今回、宿のある神楽坂で向かった店が「伊勢藤(いせとう)」(写真下左・創業昭和12年・1937)。ビールさえ無い日本酒だけの酒場。でも店前まで行くと…無情の臨時休業(涙)。一度呑んでみたかった酒場だっただけに残念。入りたかったなァ。東京滞在中にはも…
深夜、酔っぱらって宿(學士会館)に帰る前に、ふらふらと寄ったのは、怪しい雰囲気の喫茶「さぼうる」。創業は昭和30年(1955)と古い。スペイン語で「味」という意味なのだとか。学生の頃によく前を通ったが、入るのは初めて。細い路地にあるので昼間でも…
神保町の「學士会館」には前回に続いて2度目の宿泊。実は当初、以前にも泊まった「山の上ホテル」のアネックスにしようと思っていたら、残念ながら閉館との事。まだ本館は残っているものの、1人で泊まるには別館の方が便利だったのに…。それはさておき、こち…
酒場を求めて人がたくさん歩いている週末夜の銀座~新橋方面。場所によってはすれ違うのに苦労するほど混雑している歩道もある。人ごみをかき分けて立ち寄ったのはハイボールで有名な銀座「ロックフィッシュ」。住所では銀座だが、もうすぐそこは新橋駅とい…
大衆居酒屋好きならたぶん一度は耳にした事があるだろう屋号「三州屋」。その中でもこの銀座店は立地といい、雰囲気といい、銀座に居ることを忘れるような店。この日訪問したのはそろそろランチタイムも終わりかという時間。以前にも店の前まで来た事がある…
昭和39年(1964)創業の大衆居酒屋「大越」。先日連れと入ろうと思ったが、ギリギリ閉店時間となってしまい、後日ひとりの時、空いた時間に改めて訪問。去年、味と居心地で楽しませてもらった「升亀」の隣、神田駅の赤レンガで出来たアーチ状のガード下のお…
今回東京での宿泊に選んだのは「学士会館」。旧帝国大学出身者の親睦の為に造られた建物で、以前は学士会員のみだったらしいが、現在は一般の人でも利用できる。建物それ自体が有形文化財なので、ここか本郷の「鳳明館本館」かどちらかで迷い、結局交通利便…
神田での2軒目は駅前の路地にある「鶴亀」。特に目当てがあった訳ではないが、とにかく安くて使いやすいと聞いていた。店に入ったのがかなり遅い時間だったので席には空きがあり、厨房の前にあるテーブルに連れと座る。店内はいたって普通の大衆居酒屋の造り…
神田駅からすぐ近くにある居酒屋。日本酒好きには有名で、揃えてある酒の種類も多い。いろんな雑誌や書籍に取り上げられることの多い店で、以前一度予約を入れたが、直前になって都合が悪くなり未訪問のままだったので、予約なしではあったがのぞいてみた。…
歌舞伎座での観劇が終わった後に向かったのは、歌舞伎座のすぐ裏路地にある「歌舞伎そば」。立ち喰いではないが、10席ほどのカウンターだけの奥に長い小さな店だ。入口の先右側に券売機があり、そこで一番人気で定番の「もりかき揚げ」を購入。時間帯として…
恒例の築地市場訪問。もちろん他にも店はあるが、つい行ってしまうのはここ「寿司大」。ただ心持ちは決して「つい」なんて軽いものではなく、「意を決して」というか「覚悟して」という感じ。ご存じのように早朝(深夜?)にも関わらず大行列覚悟の超人気店…
「みますや」に続いて伺ったのは大衆酒場の名店「升亀」。となりの「大越」と並び神田のガード下の顔だ。ここはいつ頃の創業なのかは調べてみても分からなかった。土曜日だし、店に入った時間が遅かったのでちらほらと空席が目立ってすんなりと座る事が出来…
勝どき駅のすぐ横にある名物立ち飲み屋。様々な伝説があり、曰く「椅子があれば某格付け三つ星」だの、某国の名シェフが来日時に立ち寄るだのと、とても面白そうなお店。以前店の前を通ったこともあるが待ち合わせの時間があり、残念ながら入ってみる事は出…
かの高名な「すきやばし次郎」には支店がある。ひとつは六本木ヒルズ店。これは本店のホームページにもリンクされている。だが、そこでは全くリンクも紹介もされていない店があり、そのひとつは豊洲店。そしてもうひとつが今回訪問した日本橋の高島屋の中に…
過去何度も訪問していて、既に記事にしたこともある築地市場の場内で随一の超人気店「寿司大」。半年ぶりだったが、今回はスケジュールの都合で「魔の土曜日」に愚行とは知りながら行ってみたので、どなたかの参考になればと書いてみる。 以前にも書いたが、…
新橋のビアホール「BIERREISE’98」。ビールの風味を壊さない氷冷式のサーバーを使うお店。伝説のビアホールと言われる「灘コロンビア」の技術を受け継いだストーリーは有名。ここのレギュラービールはアサヒの樽生。開発記号である「マルエフ」(丸の中にFの…
同業者の方達との懇親会で利用。塗りの木造建屋はどのくらい年数が経っているのかは分からないが、その昔「宮城野部屋」で実際に使われていたそうで、店内には真ん中に本物の土俵がある。そこは天井が高くなっていてそのまま土俵を取り囲むように客席が配置…
両国(ちなみにこの駅舎も古い)の江戸東京博物館に寄った際に、近くの路地裏にある有名店「ほそ川」をのぞいた。昼時だったのでさすがに待ちが出ている。蕎麦に関するあらゆる書籍で取り上げられている店なので仕方がない。モダンな造りのお店の前に少々並…
予約して同行者と訪問したのは勝どき駅近くの「鮨くらみ」。予約した時点から満員なので少しだけ椅子席で待ってもらうかも、と伝えられていた人気店。案の定、活気ある店内は一杯で椅子席でとりあえずのビールを注文。しばらくして先客が帰り、無事カウンタ…
まだ普通で言うと朝早い7時台だが恐ろしいことになっている築地場内「寿司大」の大行列(約80名!)を横目に2軒隣りの「天房」へ。ごま油の香る江戸前天ぷらで、お目当てはやはり芝海老と穴子。天ぷらだけ頼んでビールで一杯やっちゃおうかと心揺らいだが、…
もう何度も訪問している築地の居酒屋「やまだや」。人気の店なので予約が必須。この日も訪問時にはほぼ満席で、空いている席も予約者待ちの盛況。 こちらは酒、魚はもちろん、肉から野菜に至るまでこだわり抜いていて、そのこだわり精神が店主のみならず、働…
定宿が東銀座なので宿泊中一度は早起きして必ず訪問する築地場内の鮨屋。数多ある築地市場近辺の鮨屋の中で再訪する価値があると思えたのは場内場外含めてここだけ。超がつく人気店だけに数時間待ちは当たり前。それを避けようとすると朝の一巡目に入るのが…
同行者が恵比寿に居るのでここで和食をと思い、いくつかの候補の中から予約を入れてみる。恵比寿は知らないうちに和食(あるいは和食ダイニングとも言うべき店)の激戦区になっており、店主も若い人が多く、どの店も値打ちな値段(1万円以下)のコースを提供…
柳橋美家古鮨系統の名店に予約して訪問。久しぶりに「ニュー新橋ビル」に入ったが、客引きありのアジア系マッサージの店が乱立して、以前にも増して低俗な(笑)雰囲気になっていた。そんな昭和にタイムスリップした雑居ビルの2階にポツンとある店はもちろん…
久しぶりに東京に行ったので食べた物をレポート。 錦糸町にあるこの店は前から「日本酒」へのこだわりで引っかかっていたので時間を作って訪問。カウンターもあるので一人でも問題なし。少し遅い時間から伺ったのでつまみは軽めに数品注文。酒は島根の「扶桑…