2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
西大須のスケートリンク(「名古屋スポーツセンター」)近くの大衆食堂「互楽亭」へ。創業は昭和8年(1933)で現在3代目だとか。アイススケートの盛んな名古屋なので、それにちなんでよくテレビにも取り上げられる店だ。同じ大須に同名の老舗食堂があるが関…
岐阜市鍵屋町の「かぎや温泉」で汗を流した後、すぐにビールを呑めるところを検索して、歩いてベトナム料理の「フォハノイ」へ。夕方の開店時間の少し前に様子見で店の前を通ってみたら、たどたどしい日本語の看板はあれど、上の黄色い看板(そもそも店の看…
Robbie Robertson / Robbie Robertson (1987) ザ・バンド(The Band)が解散したのが1976年。それから10年近く経ってのロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)の初ソロ・アルバム。随分長いインターバルだが、その間は映画製作などに関わっていたそうだ…
時々利用するマニアックな上映作品の小さい映画館、今池の「名古屋シネマテーク」が入ったビルの向かいにある大衆食堂「ことぶきや」へ。この日は昼前に伺ったのだが11時半を過ぎてもシャッターが閉まったまま。開店時間が何時かは知らないので「休みかな」…
岐阜県関市で知人と2人で呑みで訪れたのは「333」。ベトナムのビールにも名前が付いているが「バーバーバー」と読むのだそう。こちらは以前「ガウチョ」という名前のバー・レストランだったが、何年か前に閉店し、そのオーナーがまた帰って来て再オープンし…
久しぶりに錦(にしき)の雑多な場所にひっそりと佇む和菓子の「川口屋」へ。創業が江戸の元禄年間(←なんと5代将軍綱吉の時代だ)という凄い歴史のある名店。まだ周りの通りには酒類を飲食店に納品するトラックが目立つ午後の時間。暖簾をくぐって中に入る…
ある休日の昼間、オムライスを食べようと江南の「サンタール」へ。こちらに訪れるのは何年振りだろう? もう10年以上経つのかな。その頃は喫茶店の美味しいオムライスがあると聞きつけて店に入ったはず。ガラスショーケースにケーキが並んでいた記憶も。当時…
Tower Rocks - The Warner Years / Various Artists (1994) タイトルと題字のロゴで分かるようにタワーレコードが関係するワーナーのコンピレーション盤。収録されている曲とバンドのなかなか的を射た紹介が英文ライナーに載っているのだが、それから読み…
ある祝日に大曽根へ。この日は近くに泊まる予定があったので、大曽根ならではの角打ちの店をハシゴしてみるも、軒並み休み。やっぱり祝日はやらないわな。ということで大曽根駅の北にある麺類食堂の「大黒屋」へ。この店もこの日は昼だけの営業のようだ。店…
名古屋からJRで岐阜方面に向かっている途中で、ひとっ風呂浴びてからちょっと呑んで帰ろうと尾張一宮駅で途中下車。駅西の銭湯「龍美湯」で汗を流した後に、歩いて向かったのは本町の商店街にある「日の出寿し食堂」。暖簾をくぐって中に入るとほぼ満席の盛…
新栄と吹上の間の飯田街道沿いにある和菓子屋「菊里松月」へ。創業は大正12年(1923)とのこと。交通量の多い街道を歩いて店に向かうと、店の前の道路にはひっきりなし車が停まっては出て行く。想像していたよりも大きな建物の1階が店舗になっていた。中に入…
中部地方の駅で唯一、駅ホームでの立ち売りを続けていたJR美濃太田駅の「向龍館」が5月末を以って店を閉めるのだという。高山線のホーム上に小さな売店があり、電車が構内に入ってくると主人が肩から箱を下げて立ち売りをしている。先代が立ち売りを始めたの…
Original Album Classics / Johnny Winter (2010) このブログではお馴染み、堕落の(笑)「Original Album Classics」シリーズ。今回購入したのは2014年に亡くなったジョニー・ウインター(Johnny Winter)初期の5枚を集めたセット。収録アルバムは以下の通…
ある洋食屋に開店時間すぐに入ったら「満席で1時間くらいお待ちいただきますが…。」と言われてしまったので、店を出て近くの「さっぽろ亭・岐阜店」へ。創業は昭和47年(1972)だそう。この店に入るのは何年振りか。きっと10年位は経っているはず。いつ前を…
この日はかなり日差しが強く暑かったのだが、何か冷たいものをと丸の内の「升半茶店本店」(創業天保11年)へ。でもここの抹茶ソフトクリームが6月からの販売だということを忘れていた…。どのみち抹茶粉を切らしていたので、汗を拭いつつ店内へ。いつものよ…
愛知県江南市で未訪の近代建築を愛でた後、昼食に何軒かを訪れるもことごとく休業日で振られ(←ちゃんと調べろ)、やっとたどり着いたのは幹線道路沿いにあった「焼そば家・こう」。最近でこそ焼そば専門店っていくつも出来たし、お好み焼きと一緒の店は昔か…
夜の大須でどこかで一杯やって帰ろうかなとウロウロ。久々に大須観音の前を通ったら天ぷらの老舗「ばば天」の照明看板が目に入った。夜に入ったこと無かったなァと入口の横に出ていた品書き眺めていると、意外や酒肴の一品物が並んでいる。老舗(創業明治36…
The Dream Academy / The Dream Academy (1985) 80年代ポップ、”ネオ・アコースティック”などと呼ばれたドリーム・アカデミー(The Dream Academy)の1985年発売のファースト・アルバム。グループは白人と黒人の男性、それに女性という珍しい3人組。3枚の…
岐阜県多治見市のカフェ・レストラン「うえの」へ。ずっと以前から何度も前を通っている店だが、日曜もやっているし、喫茶店でもあるので中休みが無く、いつでも入れるからと後回しになっていた。店の前の立て看板には魅力的な洋食のランチ・メニューが書き…
円頓寺商店街の「はね海老」へ。創業は昭和28年(1953)で、現主人の伯父が始めた店を昭和45年(1970)に引き継いだのだそうだ。もっと頻繁に通いたい店なんだけれど、知らぬ間に日曜定休になってしまってなかなか寄れなくなったので随分と久しぶり。中の様…
以前にランチをいただいた尾張一宮駅向かいの「肉のロータリー三楽」。その向かいの駐車場の隅にプレハブ小屋があり、串カツやどてを売っている。簡易なテーブルも置いてありビニール・シートで囲われただけの場所で食べることも出来る。寒が戻ってまだ寒さ…
呑み屋が多い今池では、昼から呑める店も何軒かあるにはあるが、やっぱり落ち着いて呑めるのはここ「ちから」。この日は昼過ぎで吹上ホールでの仕事が終わり、後は帰るだけだったので今池で降りて、歩いて店へ向かう。暖簾をくぐるとまだ日が高い時間にも関…
Dawning Of A New Era / The Coventry Automatics (2005) スペシャルズ(The Specials)の前身、コヴェントリー・オートマチックス(The Coventry Automatics)のアルバム。スペシャルズとしが2トーン・レコーズ(Two Tone Records)からデビューを飾る前…
呑み会ではどうしても話に夢中になって、あまり食べないうちからカパカパと杯を空けてしまうので、空きっ腹は避け、おにぎり1個でもお腹に入れていくようにしている。関市で知人らと呑み会をする前に、時間があったので何か食べていこうと「だるまや」に寄っ…
遅い時間(20時過ぎ)の夕食に向かったのは、柳ヶ瀬商店街でタカシマヤ南から移転した「文化屋食堂」改め「Bhang Llassi(バングラッシ)」。パン屋「LONDON」の上階に移転したのだが、看板らしきものは…階段横に無造作に目玉クリップで留めてあるコレ(写…
久しぶりに大須の焼鳥屋「角屋」へ。昭和24年(1949年)創業で、もう正式に3代目の若い衆に代わっているのだとか。入口は交差点側と横にあって、焼台の見える表の方は持ち帰りの客だろうか店の前で待っている人も。横の縄暖簾の掛かったコの字のカウンターが…
愛知県豊川市散策。この日は早朝から徒歩と自転車で市内を巡ったのでヘトヘト。あてにしていた食堂数軒に振られたりして食事時間が不規則になった。駅に帰る道すがら通りから奥まった場所にある「大善食堂」に寄る。といっても昼は摂ったのでちょっと1杯だけ…
Blues Deluxe / Various Artists (1996) ずっと前に中古店の棚にあったLPサイズ大で分厚い大きなボックスを手に取って、どんな内容だろうと気になっていたブルーズの10枚組ボックスセット。ボックス外側には内容が明記されておらず購入を見送っていた。後…
オフィスビルの立ち並ぶ名古屋の丸の内地区。サラリーマンが多いので喫茶店も多いが、最近はチェーン店、あるいはコンサル仕込みの店舗が増えて、いわゆる個人店は少なくなってきている。歴史のある店となると尚更。こちら「珈琲館・いと忠」はビルの間に建…
多治見駅前の通りにある食堂「なか川」へ。日曜が休みの店なのでなかなか寄ることが出来なかったが、この日は平日の昼間に用事があって多治見に居たので、この機を逃す手はないと車を別の場所に停めて歩いて店へ。店先のポスターや暖簾には”うなぎ”の文字が…