2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧
最近とても人通りが多くなったJR岐阜駅北、名鉄岐阜駅西の一帯。そんな中にある欧風居酒屋「らいおん」へ。ちょっと小腹が空いたのと、ワインを呑みたかったので寄ってみた。店内はグループ客で賑わっている。賑やかな店内にはJポップが流れていて、全体的に…
Let's Move (MOJO Magazine) / Various Artists (2012) 毎度このブログではお馴染みの英音楽誌「MOJO」の付録CD。2012年12月号は”A Heavy Blues Collection”と題して、文字通りハードなギターをフィーチャーしたエレクトリック・ブルーズを特集している。…
まだまだ先の長そうな”東濃カツ丼亜種行脚”。今回伺ったのは岐阜県瑞浪市の「満月」。瑞浪とはいっても土岐市に近く、土岐市役所前の道をまっすぐ瑞浪方面に行ったところに店があった。駐車場に車を停め店先に向かうと魚の絵が飾ってあったり「刺身定食」な…
陶器の町、多治見市の「オリベストリート」近辺を散策。久しぶりに碗を買ったり、喰い盛りの豚児用の丼を買ったりして歩く。パンを買って帰ろうと寄ったのはテナントビル「たじみ創造館」の向かいにある「アルティジャーノ」。以前から店内の賑わいは知って…
吹上ホールで仕事の用事があったので、その後で昼食をと寄ったのは飯田街道沿いの「新大黒」。交差する幹線道路を車で走っても建物の壁面に大書きされた「名物きしめん」の文字がに入る。店の場所や名前から歴史ある店だろうとは思ってはいたが明治25年(189…
柳ヶ瀬で呑んだことのある人なら一度は酔っぱらって入りそうになったことがあるかもしれない(笑)、酒場「だるま」(”締めラーメン”の店と言った方がいいかな)。岐阜タカシマヤと同じ通りで煌々と明るいアーケードの下にあるにも関わらず、場末感が半端ない…
You Can't Do That On Stage Anymore Vol.1 / Frank Zappa (1988) 苦手だ苦手だと言いながらアナログで数枚、CDでも4~5枚程所有しているフランク・ザッパ(Frank Zappa)。これは88年にライコから発表されたライヴ集の第1弾で、全6タイトル(各2枚組計12…
バイクで遠出した帰り、郡上おどり(徹夜おどり)で有名な郡上八幡に立ち寄る。ちょうどこの日は「春まつり」だったようで、街の路地のあちらこちらに神楽が巡行して賑やか(郡上八幡の三大神社にそれぞれ神楽があるのだとか)。こういう街には最も相応しい…
日曜日の午後遅く、仕事の電話が鳴らないことを祈りつつ、綱渡り的な気分で昼呑みに向かったのは大曽根駅。ちょっと前にやったばかりの大曽根での昼呑みを再度実行に移したのは前回の店と同じ商店街のすぐ向かいにある居酒屋「べに屋」。出来て3年程経つそう…
多治見でおやつに寄ったのは駅の東にある「冨士アイス」。豚児と一緒に車を降りて店の前まで歩いていくと、入れ代わり立ち代わり持ち帰り客が店先に車を停めていく。相変わらず人気あるなァ。今年は早く暖かくなったので一気に桜が咲いてしまい、もうこの日…
以前から入ってみたいなと思っていた岐阜市役所の南庁舎近くにある焼肉屋「柏戸」。年季の入った店を訪れる時は大抵1人だが、さすがに焼肉店には入り辛い。ある晩に近くを歩いていた時に早い時間なら1人でもあまり迷惑はかからないだろうと暖簾をくぐってみ…
Listen To The Music : The Very Best Of The Doobie Brothers (1993) ブリティッシュ・ロックから洋楽に入った自分にとって、ニュー・ウェーヴを除くと70年代のアメリカン・ロックは馴染みが薄く、やっと最近(といっても20年位にはなるが)しっかりと聴…
まだまだ続く東濃地方の”カツ丼亜種”行脚。今回訪れたのは土岐市の「味乃家」。幹線道路には面していないが、店の前まで来ると数台停められる駐車場はいっぱい(隣の土地はOKなのかな?)。店内はテーブル席が4つ、小上り席が3つだがしっかりと先客で埋まっ…
以前に愛知県津島市近辺を巡った時には叶わなかった食堂「オルゴール」にやっと訪問。何でこの店を知ったのかはもう忘れてしまったが(クラシックなタイプのラーメンで知ったのかな)、「中華・洋食」と描かれたその古体な看板を見てからというもの、ずっと…
平日の昼に栄に居ることが出来たので歩いて日曜休みのこちらへ。丸栄百貨店の裏手の路地にある洋食屋「キッチンゲラン」。次々と店が変わっていく界隈にあって昭和の雰囲気を色濃く残すこちら、創業は昭和28年(1953)だとか(未確認)。店はコの字カウンタ…
「小塩屋」の近くの銭湯「ゆのヤマヨ」までわざわざ行って、めちゃくちゃ熱いスチームサウナで汗を流してから岐阜駅に戻り(このパターン多いナ)、満を持して(何の?)円相グループの新店「くらうど」へ。以前「ニュートン・バル」があったアクティブGの2…
Jazz And '80s / Various Artists (2006) 80年代のヒット曲をジャズにアレンジしてしまおうという安直な企画アルバム(笑)。以前購入したストーンズ(The Rolling Stones)他をボサノバ風にアレンジするという企画盤と同レーベル、同シリーズのよう。あれを…
珍しく家族(+老犬)でお出かけ。多治見市笠原町にある「モザイクタイルミュージアム」を訪れた。建築家で近代建築に造詣の深い藤森照信氏が設計した特異な建物。多治見駅からも遠いこんな外れの町にもう30万人を動員したそうだから大成功なようでなにより…
以前にも”ソース後がけ焼きそば”を求めて訪問したことがある愛知県稲沢市の名鉄・奥田駅近くにある駄菓子屋「愛松屋」に再訪。店の近くまで行くとシャッターが半分閉まっていたので「すわ」と思ったが、暖簾が掛かっていたので店の戸を開ける。中にはご高齢…
嫁が後から車で拾ってくれるという素晴らしい休日の昼にフラフラと立ち寄ったのは、東区徳川の赤塚のバス停のすぐ前にある「ぎょうざやよっちゃん」。昼の外れた時間にも開いていてありがたい。こじんまりとした店にはL字カウンターがあり、先客のおばさまは…
岐阜競輪場のすぐ南側にある「一楽分店」。柳ヶ瀬の「一楽」の分店が名古屋にあることは知っていたが、こちらの存在を知ったのはまだ最近。岐阜競輪開催日のみの営業だと聞いたことがある。調べてみたら開催日は月に3~6日程度。どうやって経営が成り立って…
Dynasty / Kiss (1979) キッス(Kiss)7枚目のオリジナル・アルバムのリマスター盤CDを購入。各メンバーのソロ・アルバム後初めてのアルバム。比べていないので昔と音が違うかどうかはよく分からない。2曲目にエース(Ace Frehley)によるストーンズ(The …
久々に大曽根駅から南へ行ったところにあるベトナムのサンドウィッチ店「ジューシーバインミー」へ。相変わらず隣の精肉店「丸明」は警備員も出るほどの大盛況だ。こちらは駐車場が無いので車だと困るが、この日は自転車だったので問題なし。店に入ると少な…
朝食抜きで中津川市に着いたのが10時前頃。まだ大方の喫茶店のモーニング・サービスには間に合うだろうが、自分はあまりモーニングに感心が無いので、どこかで軽くお腹に入れられないかと思案。前回は駅構内の「根の上そば」にしたが、他に開いていそうな店…
何年も前からブックマークしておいたわりには伺うことが叶わなかった名駅近くのドイツ料理の酒場「クナイペ・ゲンゲンバッハ」。ある呑み歩いた晩に、そうだ近くにと思いつき寄ってみた。店はビルの地下に。ところが店先のボードにはなんと「4月28日を以って…
柿葺落四月大歌舞伎 「寿曽我対面」「襲名披露口上」「籠釣瓶花街酔醒」 (4月12日・御園座) 松本幸四郎が二代目「白鸚」を、市川染五郎が十代目「幸四郎」を襲名しての襲名披露公演が、新築なった名古屋・伏見の御園座の柿葺落(こけらおとし)公演として…
ある日曜日、岐阜駅から柳ヶ瀬方面に自転車を走らせていると、いつも閉まっている「フルーツ松花堂」のジュース・スタンドが開いていたので寄ってみた。日曜は閉めていると思っていたが時間によっては開いているのかな(→店舗はいつも開いています)。声をか…
Both Sides Of The Sky / Jimi Hendrix (2018) 没後48年にして、ライブ音源を含めるとオフィシャルでもほぼ毎年のように新作が出ているジミ・ヘンドリクス(Jimi Hendrix)。現役アーティストよりも短いスパンで次々と作品が出され、版権を持っている遺族…
近くの蕎麦屋へ寄った帰りに「マエジマ製パン」へ。相変わらずの盛況ぶりで駐車場はいっぱい。運良くすんなりと停められたが駐車場待ちが出るくらいの人出だった。店に入るとただでさえ狭い売場は人でごったがえしていてカオス状態。もちろん女性ばかりだが…
昭和区の吹上駅と御器所駅の間、阿由知通にある創業天明元年(1781)という200年以上の歴史がある和菓子屋「つくは祢屋」。実は今までこの店については全然知らなかったのだが、熱田神宮御用達で現在十代目。知る人ぞ知る有名な菓子があると知って寄ってみた…