2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
Great Hits 1972-1977 The A-Sides / T.Rex (1997) タイトルからいくとマーク・ボラン(Marc Bolan)率いるTレックス(T.Rex)のシングルA面曲を集めたとおぼしきCD(詳しいデータ知らず、調べず)。彼らの前期のオリジナル・アルバムはアナログで揃ってい…
日曜日の昼下がり、時間を気にせず使える中休み無しの老舗麺類食堂「志乃多゛や(しのだや)」へ。創業は100年以上前(正確な年号不明)。困ったら「志乃多゛や」。この日は岐阜市内で用事があった嫁の車に乗せてもらって店の近くで降ろしてもらう。昼酒出来…
瑞穂区の名鉄・堀田駅の構内に「名店街」と呼ばれる商店街がある。ある日曜日の昼にそこへ行ってみた。近辺はお世辞にも賑わっているとは言い難く、近所にある大型ホームセンターだけは車がひっきりなしに吸い込まれていたが、駅の周りは人影もまばら。これ…
JR岐阜駅から西へ行ったところにある長住町の食堂「喜久屋」へ。以前から気になっていたが、日曜休みの店で平日にこの辺りに居ることは少ないのでずっと後回しになっていた。創業は昭和35年(1960)らしいが、どんな店なのかの情報は多くないので、暖簾をく…
尾頭橋付近に来ると必ず寄ってしまう最中で有名な老舗「不朽園」。今回はいつもの”菊最中”ではなく店内でいただくことの出来るものを。さすがにかき氷は終わっていたが、アイスクリームは食べられる。店の片隅に椅子とテーブルが用意してあり、そちらに座っ…
I Can't Stand The Rain / Ann Peebles (1974) アル・グリーン(Al Green)やO.V.ライト(O.V.Wright)を輩出したHi Recordsから発売された1974年のアン・ピーブルス(Ann Peebles)のアルバムを購入。有名な表題曲「I Can't Stand The Rain」はティナ・タ…
店が柳ヶ瀬商店街の南の入口近くにあるので、信号で立ち止まる際にいつも気になっていた店「リベルテ」。昼間はシャッターが閉まっていて、表に牡蠣の殻が積まれているので前からどんな店なのかなァと思っていた。ある晩、店の前の通りを歩いていて、表に牡…
桜山近辺をウロウロしていた際に、交差点にあった超モダンな建物。最初は何の建物かも分からなかったが、暖簾が掛かっていたので近寄ってみると和菓子の店「花桔梗」とのこと。興味が湧いたので入ってみた。詳しくはないが、かつては「桔梗屋」という屋号で…
松竹大歌舞伎「義経千本桜・すし屋」「釣女」(11月24日・不二羽島文化センター) 前日の「中村獅童による歌舞伎の見方」に続いて、こちらは歌舞伎巡業公演。毎年この岐阜県羽島市の会場に出かけているが、いつも困るのが駐車場。もちろんいくつか用意してあ…
岐阜市の柳ヶ瀬の東側、御浪町である店を目指して歩いて来たが生憎の休業日(←相変わらず調べてこない…)。ただもうちょっと呑んで帰りたい気分。歩いているとすぐ近くにバーの電飾看板がでていたので、思い切って入ってみようかと決心する。訪れたのは「BAR…
柳ヶ瀬の若宮通りを挟んで北側、弥八町にある焼鳥の店「とりせん」へ。この日は日曜日とあってこちら側で開いている店は数少なく、通りは人影もまばら。若宮通り側には持ち帰り専門の店もあるので、柳ヶ瀬で呑んだことがある人はその匂いに釣られたことがあ…
「中村獅童による歌舞伎の見方」 (11月23日 村国座) 地歌舞伎が盛んな岐阜県。県内には芝居小屋が10箇所以上も現存している。そのうちのひとつ各務原市の村国神社に隣接する「村国座」で中村獅童が歌舞伎を解説するトークショーが行われた。チケットの発売…
食後の罪悪感が半端無い深夜中華をまたもや実行。前回とても刺激的な担担麺を楽しんだ尼ケ坂の「錦水苑」を再訪。近くのコインパーキングに車を入れて歩いて店へ。もう深夜11時近くだがこの日は先客が。ひと組はテーブル席を占めているグループ客。和やかに…
金山(かなやま)の西、尾頭橋(おとうばし)の老舗食堂「葉栗屋」へ。創業は昭和2年(1927)という歴史ある店だ。菊最中で有名な「不朽園」のある佐屋街道の交差点を西へ向かうとすぐに店が見える。暖簾をくぐって中に入ると昼の遅い時間にもかかわらず完全…
全部で何軒あるのか知らないが、岐阜県内に沢山暖簾分けの店が存在する「初寿司」。県内では昔からある誰もが知る寿司屋で、その本店がこちら西柳ヶ瀬にある店「ぎふ初寿司本店」。夜しかやっていないので(たぶん)今まで入ったことが無かった。すぐ近くの…
昭和区の昭和警察署の横にある中華料理店「平和園」。創業は昭和44年(1969)だそうだ。以前その店の(まだ上に看板があった頃の)佇まいを何かで拝見して、いつか必ずと思っていた憧れの店。でもその道は遠かった。昭和区近辺をよく散策するようになった今…
マルコム・ヤング(Malcolm Young)が亡くなった。AC/DCの屋台骨で強力なリズムを刻み続けたギタリスト。もちろんオーストラリアの国家遺産”ヤング兄弟”の1人で、アンガス(Angus Young)の兄である。AC/DCのイメージといったらやはりアンガスのキッズ制服…
岐阜市金宝町にあるバー「バロッサ」へ。以前からずっと名は聞いていたけれど店がどこにあるのかは知らなかった(高名なバーテンダー氏の名前はよく目にしていたが…)。住所を頼りに店の前に来て「あぁ、ここの2階なのか」と合点がいく。1階(半地下)は「バ…
知人と一緒に岐阜県関市の市街から離れたところにある洋風居酒屋「Ollie(オーリー)」へ。よく一緒に呑むのだが、出来れば行ったことがない店がいいなァと2人で適当に選んだのがココ。一応電話を入れておいたのだが、店の前まで行くと駐車場には車がいっぱ…
堀田駅近くの「シューカドー」へ行った際に近くをぶらっと散歩。その途中で見つけた和菓子屋「浪花餅本店」。一度は通り過ぎたのだが、何となく気になって戻ってきた。渋い店舗のガラス引戸が空いていたのでそのまま中へ。誰も出てこなかったので奥に向かっ…
岐阜県庁近くで仕事の用事があったので昼食時間に「伊藤てんぷら店」へ。以前、メディアコスモスで開催された「おとなの夜学」において、こちらが卸している海老の天ぷらが岐阜市内の多くの老舗食堂で使われている天ぷらだと知ってとても驚いた。確かにどの…
The Real...JAZZ / Various Artists (2014) ソニーから発売されている3枚組の「The Real...」シリーズ。今回購入したのは「JAZZ」版。随分と大雑把な括りだが、安価だし今までこのシリーズは外していないので、大して曲目も確認せず買ってみた。家に帰って…
名古屋駅近くでの用事が早く済んだある夕方、駅上の「名古屋マリオットアソシアホテル」の15階にあるバー「エストマーレ」へ。駅ビルにあるホテルだから、ここを利用した会合やパーティーなどもあるのだが、いつも終わるとつい外に出てしまってこのバーを利…
平日のある晩「ぎふメディアコスモス」に用事があったので、その前に夜営業時間が始まったばかりの「グリルあかつき」へ。店に入ってまず確認するのは黒板。こちらに”本日の定食”が書かれている。この日は店に入る前からそのクチになっていた”フライ物”では…
中津川市の散策のお土産に地酒を物色。といっても行く店は最初から決まっていた。「恵那山」という銘柄で有名な本町の「はざま酒造」。趣のある町並みの外れに蔵がある。創業は慶長6年(1601年)というから凄い。杉玉の掛かった古い建物の格子窓は街道いっぱ…
以前はかき氷のシーズンにお邪魔した柳ヶ瀬の「ティダティダ」。この日は以前に「かまぼこおにぎり」が気になった弁当を買おうと寄ってみた。車を嫁に任せて長良橋通りで停め、「アクアージュ柳ヶ瀬」という小路を抜けて歩いて店に向かう。店の窓口で「お弁…
昭和区の桜山近辺をウロウロ歩いていた時になんとも渋い佇まいの和菓子屋と鶏肉屋が並んでいるのを見つけた。それがここ「鳥繁商店」。最近はこの地方でもあまり若鶏の事を「かしわ」と呼ばなくなって久しいが、「かしわ・たまご」と大書きされた看板に加え…
Chicken Zombies / thee michelle gun elephant (1997) ミシェル・ガン・エレファント(thee michelle gun elephant)のサード・アルバム。端々にクラシックなロックの影響が強く伺える彼らだからか、ジャケットはブルー・チアー(Blue Cheer)を彷彿とさ…
岐阜県関市でずっと気になっていた食堂「栄屋」へ。店は旧「名鉄・新関駅」(既に廃線、駅舎なし)前の通りと本町商店街の交差する角にあり、日曜休みで夜は営業していないようなのでずっと訪れることが出来ないでいた。旧駅舎は既に完全に撤去され、その後…
大名古屋ビルヂングにも出店し、「ミツバチ食堂」、老舗を復活させた「松ノ屋」、そして最近開店した「RESTAURANT&BAR Enza」といまや飛ぶ鳥を落とす勢いの「ツバメヤ」へ。暑い頃は隣の「松ノ屋」へ行ったが、この日は久々にこちらの和菓子を買いに寄って…