2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
まだ呑みます、北九州は小倉にて。今回伺ったのは居酒屋「大太鼓」。実は一度暖簾をくぐったのだが満席で入れず、改めての訪問。今回は何とか座れる席があった。創業は昭和43年(1968)とのこと。カウンター席のみで、コの字のカウンターが(たぶん)真ん中…
岐阜県関市の幹線道路から奥まった場所にある洋菓子店「菓子畑」へ。いつ頃からある店だったか覚えが無いが、以前にも焼菓子や生ケーキを購入したことがある。喫茶もやっているようで「かき氷」の旗もあった。この日は嫁の誕生日だったが、生憎自分は仕事で…
駅前で時間合わせに使うことが多いビア・レストラン。もちろんテーブル席でしっかりと食べ呑むことも出来るが、すっと入って数杯呑んで帰るのに使い易い。それでも軽く一杯という時こそ完成度の高い一杯を呑みたいもの。この日寄ったのは名駅の「キリンシテ…
福岡県北九州市。小倉駅前のアーケード街にある「揚子江の豚まん」へ。創業して約40年だそうだ。バスで移動している時にこちらの本社工場らしき大きな建物が目に入っていて、食べてみたいナと思っていたら駅前に売店があった。持って出てどこかで座って食べ…
The Swing House Acoustic Sessions / Vintage Trouble (2014) ヴィンテージ・トラブル(Vintage Trouble)が2014年に発表したアコースティック・セッションのEP5曲入り。翌年に出た日本盤にはブルーノート東京でのライヴ音源等のボーナス・トラックが3曲…
平日にも関わらず急用で呼ばれ、苛立ちを抑えつつ車を飛ばして遠路、高山まで。待ち合わせ時間は正午過ぎだったので、先に腹に入れておこうと、以前に寄ったが間に合わず食べることが出来なかった「くぬぎそば」まで直行。店は観光客の溢れた繁華な所から遠…
久しぶりに三重県四日市市へ。車で到着したのだが昼時はとっくに過ぎた時間に着いたので、ランチ営業時間に間に合わず、開いている店は限られていた。折角車があるので郊外へと出掛け、辿り着いたのは四日市港にある「ヒモノ食堂(四日市ひもの食堂)」。場…
福岡県北九州市。団体旅行でホテルに滞在するが、今はほぼ100%が館内又は隣接レストランでのバイキング形式の朝食。自分はどこへ行っても大抵朝食チケットは利用せず(もったいないけれど…)、早朝から外に出て散歩がてら朝食の摂れる店か、何かを買える地元…
名古屋駅の西、中村区役所駅から600m程歩いたところにある銭湯「地蔵湯」へ。もう90年近く営業しているらしい。遠くに名駅のビル群を望む全くの住宅街の中にある。かなり蒸し暑い中をわざわざ歩いて来たので汗びっしょり。炎天下で人通りも少なく、湯船も長…
NEU! / NEU! (1972) 西ドイツ(当時)でクラウス・ディンガー(Klaus Dinger)とミヒャエル・ローター(Michael Rother)によって結成されたノイ!(NEU!)のファースト・アルバム。ノイズ・アバンギャルド(あるいはプログレッシヴ)の分野では名盤として…
以前に小倉を訪れた際、駅前のベーカリー「シロヤ」で名物の「サニーパン」を購入したのだが、帰って包みを開けてみると「あんパン」が入っていた(店員が間違えた)ということがあった。せっかく小倉駅に居たので市民のソウルフードを味わってみたいと再訪…
名鉄岐阜駅の道を挟んだ西側には繊維問屋が軒を連ねているが、その手前にある喫茶店「麗芳」へ。平日にこの辺りは通らないので入ったことが無かったが、ある日曜に前を通ったら開いていたので休憩がてら入ることに。繊維問屋街がイベントをやっていたので開…
北九州市小倉での呑み歩き。何軒も日本酒ばかり呑んでいたが、天気が悪く蒸し暑い日だったので冷たいビールが呑みたくなった。そこで目に付いた店に飛び込むことに。暖簾に大きく”鉄なべ”と書かれた「鉄なべ総本店」。店はまだ真新しい感じの、餃子を鉄鍋で…
「あの人気店が初登場!」だの「〇〇で大人気!」などの文句に全然興味が無い自分は、デパートの催事場などの”腰を下ろしていない”店舗を訪れる機会はほとんど無いが、ある日名古屋駅方面に行ってくると妻に言うと、珍しく「プレスバターサンド買ってきて。…
喜納昌吉 & チャンプルーズ (1977) 「ハイサイおじさん」で有名な喜納昌吉&チャンプルーズのデビュー・アルバム。「ハイサイおじさん」を初めて聴いたのはいつだったかしっかり覚えていないが、何かのテレビ番組じゃなかったかな(久保田麻琴のヴァージョ…
岐阜県関市にある中華料理の「わかたけ」へ。店は幹線道路沿いにある大きな建物で駐車場も広いが、中華料理屋っぽくない素っ気ない外観なので知っていないと意外と入りづらいかも。創業年は分からないが、同じ市内の出来町に中華料理「若竹」があるので、そ…
北九州市への取引先との研修旅行。夕食は団体で小倉駅から程近い料亭「稚加榮(ちかえ)」へ。団体旅行では多人数なので大広間のあるこういう店が選ばれることが多い。雨のそぼ降る中、宿泊先から徒歩で店まで向かう。店は昭和36年(1961)創業で博多の店が…
名古屋駅西の太閤通にある人気のカレー屋に到着するも”本日完売しました”の虚しい貼紙…。その日はもう用事が無かったので、そのまま西に向かって大門まで歩いた。大門のバス停の前にある「恵比須本店」へ。以前から変体文字で”生そば”と書かれた風格ある金文…
北九州研修旅行。研修は二の次で深夜の自由行動を謳歌中。何軒も廻って、完全に満腹中枢やら色んな中枢がマヒ状態(笑)。大正時代初期にすぐそばを流れる神嶽川(かんたけがわ)を上る船が荷揚げをして始まったという北九州の台所「旦過市場」はもちろん真っ…
英音楽雑誌「MOJO」の2015年2月号の付録CDは「DAVIDHEROESBOWIE」と題されたボウイ(David Bowie)が影響を受けたアーティストを集めたコンピレーション盤。副題は”The Artists That Influenced David Bowie”。つまりボウイにとっての”ヒーローズ”。MOJO誌ら…
岐阜市の柳ヶ瀬商店街にあるたこ焼き屋「たこ八」。いつからあるかは知らないが、ずっと前からある。短髪のお母さんが1人でやっていて、いつも店の横に出したテーブルと椅子に誰かしらが座って缶ビールなどをやっている光景は空気のよう。周りは日中でも閉め…
滋賀県彦根市、銀座商店街の「グリルフレーバー」で夕食を済ませ、明治創業の銭湯「山の湯」へ。夕暮れ時の歴史ある銭湯は雰囲気もひと味違う。熱めの湯でさっぱりした後に銀座商店街を歩くも、空いている店はまばら。そんな中ひときわ明るく辺りを照らして…
北九州市小倉での研修旅行の自由時間。「焼きうどん」発祥と言われる「だるま堂」と同じ鳥町食道街にある食堂を奥に進むと、これまたグッとくる食堂「赤ちゃん食堂」があった。創業は昭和20年(1945)ということなので、この食道街の歴史と同じ年月を過ごし…
名駅近くの柳橋市場から納屋橋方面に向かった路地にある麺類食堂「柳橋一八」へ。ちょうど「江南本店」の裏手にあたる。創業は昭和13年(1938)頃とのこと。”一八”の屋号で表の夏暖簾にも”のれん店”とあるので、橘の本店からの暖簾分けで間違いないだろう。…
Movement : BBC Radio 1 Peel Sessions 1977-1979 / Various Artists (2011) 1977年から1979年までのちょうどパンク~ニュー・ウェーヴ期のイギリス国営放送「ピール・セッションズ」用にスタジオで録音された音源を集めたコンピ盤。あまり正確な事実関係…
北九州市の研修旅行。新幹線で小倉駅に着いてバスに乗って向かったのは門司港。こちらで昼食。といっても団体行動なので先方にお任せ。入ったのは「門司港地ビール工房」。店の1階のフロアにあるいくつものテーブル席に適当に分かれて着席。取引先とはいって…
久しぶりに岐阜市甚衛町の洋食屋「ニューライオン」へ。柳ヶ瀬方面から長良川に向かって長良橋通りを北上した先にある。この日は自転車でウロウロしていたので昼食を摂るべく店へ。片側に掘りごたつ式のテーブル席が並んでおり、奥には庭の見える小上がり席…
北九州市小倉での夜散策。何軒か廻った後に夜の街を楽しもうと更に深部へ足を延ばす。北九州の台所「旦過市場」も夜はもちろんひっそり(写真下左)。そこから脇に入ると何とも雰囲気のある路地があり、両側にお酒の店が立ち並んでいた(写真下右)。LEDの街…
ある休日の夜、滋賀県彦根市のお気に入りの洋食屋「グリルフレーバー」へ。この日は「花しょうぶ通り商店街」で何かイベントがあったらしく、通りには片付けをする人達が沢山居たが、こちら「銀座商店街」は人の通りもまばら。店に入ると予想に反して4組もの…
Let's Stay Together / Al Green (1972) 1957年にメンフィスで設立された「Hi Records」。このブログでもアン・ピーブルス(Ann Peebles)を紹介したことがあったが、レーベルの雄と言えばやっぱりアル・グリーン(Al Green)。初めて聴いたのはティナ・タ…